人防風管―人防風管の防火排煙の概略:
1、送風システム:直接対外坂道があり、坂道を利用して天然吸風し、直接対外坂道がなく、まず機械を用いて吸風する。
2、排煙システム:排風システム兼排煙システム、排煙量は6回/時間で計算し、火災時、開放排風排煙両用ファンは排煙状態に入り、常に開かれている鋼製の排風口兼排煙口、排煙口の位置は最も遠い水平間隔から30 mを超えない。排煙温度≧280°Cの場合、排煙防火弁は閉鎖され、また補風及び排煙ファンと連動して閉鎖され、排煙を中止する。排煙ファン及び出入り口のソフトジョイントは280°Cの場合、作業が30 min以上の防火布を選択して使用しなければならない。
3、補風システム:通常送風機は消防補風機を兼ねており、火災時に補風機を開き、補風量は排煙量の50%以上である。
人防風管―人防風管の通常の環境保護要求
センセーションと降下騒音を削減するために、揚重ファンなどの設備は減衰フックを選択し、ファンとダクトの間は防火帆布または「三防布」をソフトに接続し、送風、排風ダクトは機械室の壁面を通り抜ける時に、穴の周囲をセメントで塞ぐ必要があり、必要な時には消音綿で密封し、音漏れを避ける必要がある、送風機の出口と排風機の入口にはいずれも消音静圧箱を設置し、地面建物に近い入排風竪坑井に消音処理を行う。
人防風管―人防風管の戦時換気計画概略(二等人員遮蔽部)
清潔式、濾過毒式、遮断式通風の3種類の通風方法を設置する、遮断防護時間:二等人マスク≧3時間;CO許容体積濃度:≦2.5%、最小防毒通路換気回数:二等人マスク≧40回/時、クリーニングゾーンの超電圧:≧30Pa ;戦時移動発電所:全空気冷却を選択し、新風は防護設備、除塵設備を経た後、斜流ファンから送風し、発電所内の有害ガス及びディーゼルエンジンの放熱量を一掃し、発電所の微小負圧を確保する、送風、排風ダクトは機械室の壁面を通り抜ける際に、あらかじめ穴を空けておいた周囲をセメントで塞ぐ必要があり、必要な時には消音綿で密に嵌め込み、音漏れを避ける必要がある。送風機出口にはマフラーが設置され、送風機室には戻りマフラーが設置され、送風機入口にはマフラーが設置されている。